体験教室で実施する内容と同じです。体験教室を受講して入会された 生徒は受講する必要はありません。
Step 1
3コマ(1コマ60分)
「体験教室~まずはここから~」では、プログラミングが初めてのお子さま向けに、最初の一歩としてプログラミングやスクラッチの紹介、そして基本操作を学ぶコースです。
前半は、プログラミングとは何か?スクラッチとは何か?から始まり、簡単な作品作りを通して、基本操作を学びます。
作成した作品は、後半で、「たびするねこさん」「バナナゲッターゲーム」のゲームなどの作品に進化させます。
まずは、本コースでお子様にプログラミングの楽しさを感じて頂きましょう。
※『体験教室~まずはここから~』は、スライドを用いた体験教室を受講されていない生徒様、例えば既存の生徒様が本プログラミングコースを開始する場合に、スクラッチの基本を学習するためのコースです。
スライドを用いた体験教室を受講された生徒様は、同じ内容ですので受講する必要はございません。
『しっかり習得コース』から受講を開始しましょう。
※体験教室開催セットは、運営サポートからスライドなど一式ダウンロードできます。また体験教室のスライド使用方法は、講師育成コース(準備編)でご紹介しております。
3コマ(1コマ60分)
体験教室で実施する内容と同じです。体験教室を受講して入会された 生徒は受講する必要はありません。
最初のレッスンのトピックから学習を開始します。
映像教材は、1本長くても7~8分で終わります。
その後、映像教材の復習として、振り返り問題や、チャレンジ問題を解き、次のトピックへ進みます。
またレッスン最後のトピックでは章末問題が出題されますので、問題を解き次のレッスンへ進ませましょう。
44コマ(1コマ60分)
スクラッチの基礎から応用までを網羅したメインのコースです。
コース終了後には「修了証」が発行され印刷することが可能です。
『ゲームを作ろう!コース』は、ゲーム作りのチュートリアル教材です。
リズムよくプログラムでき、映像教材のとおり作って行く事でゲーム作成します。
ゲームを作ろうコースでは以下の目的にしています。
・なるべく生徒様のレベルに依存せず、一つの作品を完成させる事、作り上げる事
・制作作品のアイデアとして提供し、作品をヒントにオリジナル作品を作ってほしい。
『しっかり習得コース』の合間に導入します。『しっかり習得コース』のここまで終わったらゲーム作ろう!とモチベーションアップのためにお使いいただくとよいでしょう。
35コマ(1コマ60分)
各ゲーム作品は、基本編と応用編に分かれており、段階的に作っていく事で理解しやすい設計にしております。
また、本コースはドリル形式でも提供しておりますので生徒様がチャレンジしながら作品を作り上げていく事が可能です。
『ハイレベル・ミッションコース』は、具体的な問題を解決する方法を考え、プログラムするための教材です。
例えば「シューティングゲームを作る時に、ビームをどのように作ればよいか」など、実際のゲームやアプリで使わてれている、見たことのある「あの部分」を再現するミッションドリルです。
どのような仕組みになっているかを推測し手を動かして再現していきます。
Level1~Level3(初級・中級・上級)の3つのコースをご用意しております。
各ミッションには、ヒントが3~10用意されており、ヒントを順に見ることで、生徒様は、問題の解法を自然とつかみ取ることができます。 このシステムの導入により、学びの深化が促されると同時に、講師様のレッスン進行の際の負担も軽減されます。
32コマ(1コマ60分)
実際のゲームや作品のいち部分の動きなどから、どのような仕組みになっているかを吹奏し、手を動かしながら再現していきます。
サーティファイ情報処理認定委員会が主催・認定する検定試験に対応する「ジュニアプログラミング検定対策講座」コースです。
コースは、生徒様向けコースの他に、講師様向けコースをご用意しております。
講師様向けコースでは、コースの概要から検定試験の準備、学習の進め方など検定試験を導入するためのガイドとなっており、安心して検定試験を導入する事ができます。
※ジュニア・プログラミング検定とは、Scratchを使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定する検定検定で、株式会社サーティファイが中心となって組織しているサーティファイ情報処理認定委員会が主催・認定する検定試験です。
ここまでで、週1会通学の生徒さんの場合
およそ2年分の通学が確保されます。
1つの教材で一定の期間確保でき、安定的な経営にも繋げられます。
教材のご提供されでなく、教室運営に関わる豊富な支援ツールをご用意しております。
「パソコン」と「場所」だけ確保できれば誰でも、簡単にプログラミングスクールを始められます。
プログラミング教室運営に関してのノウハウも共有させていただきます。
項目 | 説明 |
---|---|
各種マニュアル | Tinkersオンラインシステムをご利用していただくための各種マニュアルをダウンロードしていただけます。 |
体験教室セット | 教室にて体験教室を開催していただくためのフルセットをダウンロードしていただけます。 ・PowerPointスライド ・スライド台本 ・完成作品データ ・印刷用のテキスト教材 ・体験教室アンケート |
入会セット | 生徒様ご入会時に必要な書類をダウンロードしていただけます。 ・座席番号シート ・各種カリキュラム表 ・月謝袋テンプレート ・IDカード など・・・ |
運営ツール | 授業の中でお使いいただける、各種ツールをダウンロードしていただけます。 ・アイデア表 ・発表シート ・アルファベット表 など・・・ |
催促ツール | 教室用催促物をご提供させて頂きます。 ・各種チラシ ・パンフレット ・のぼり旗 など・・・ |
ノウハウ共有情報 | プログラミング教室運営に関して有用な情報を共有いたします。 |